Suprime-Cam冷凍機運転による振動の計測試験

1998年7月27日 古澤久徳、小宮山裕

測定日時:

1998年7月17日および7月22日

実験の目的と方法:

レーザ変位計LT8110(キーエンス)により、マザープレートの基準位置からの移動変位を読み取ることにより、振動の振幅とおおよその周波数を調べ、冷凍機から発生する振動の様子を把握するとともに、その振動値がSuprime-Cam観測の実用に耐えうる範囲内におさまっているかどうかを調べる。

実験手順:

  1. デュワーを固定し、レーザヘッドをデュワーに対して固定する。
  2. 冷凍機停止時のレーザ変位計アナログ出力をオシロスコープで表示し、ポラロイドカメラで記録する。
  3. 冷凍機運転時のレーザ変位計アナログ出力をオシロスコープで表示し、ポラロイドカメラで記録する。
  4. デュワーを筐体にとりつけない状態と、とりつけた状態の2通り行う。

各種データ:

使用備品: レーザ変位計LT8110、オシロスコープ、ポラロイドカメラ
レーザ変位計位置分解能: 2ミクロン以下(10μmがひとつの目安である本測定には十分であると考える)
レーザ変位計サンプリングレート: 1.4kHz以上(50Hz支配が予想される本振動測定には足りるだろう)
レーザ変位計アナログ出力: 4.0 mV / 1μm 固定

 

実験結果:

以下の実験結果におけるオシロスコープ画面は、全て縦軸の一目盛りが20mV(=5.0μm)である。

1.デュワーをフリーの状態で置いたときの振動の様子

冷凍機停止時

冷凍機運転時

1.マザープレート垂直方向短周期成分(左)、マザープレート垂直方向長周期成分(右)

2.マザープレート水平方向(アルミ板中間部)


2.デュワーを筐体に固定した時の振動の様子

冷凍機停止時

 

冷凍機運転時

1.マザープレート垂直方向短周期成分(左)、マザープレート垂直方向長周期成分(右)

 

2.マザープレート水平方向(アルミ板中間部)(左)、 マザープレート水平方向(アルミ板下部)(右)

 

考察:

デュワーをフリーな状態にして行った試験では、peak-to-peakで20μmを超える振幅となり、明らかに観測に耐えない。

しかしデュワーを筐体に固定した状態では、マザープレートに垂直な方向の最大の振れ幅gapeak-to-peakで11.8μm、rmsで1.8μmであり、冷凍機停止時のpeak-to-peak値が10.6μmであることを加味すると、観測に耐えうる値に収まっていると考えられる。例えば、(11.8/2)^2 - (10.6/2)^2 として冷凍機停止時の振幅の寄与を差し引くと、2.6μmが正味の最大振幅となり、これをpeak-to-peakに直すと 5.2μmである。幾分おおざっぱな議論ではあるが、この値ならば、Suprime-Camの観測時の許容範囲内に収まっていると考えてよいであろう。

デュワーを筐体に固定した場合の水平方向の振動についても、最大でrms=2.1μmであり、垂直振動同様、無視できる。CCD面上における2.1μmという値を天球上の角度に換算すると、0.18*2.1/15=0.025arcsecとなり、少なくとも冷凍機の振動の影響が出てくるのは超ベストシーイングの時だけであることが分かる。