detect -hとすると以下のように detectに関するパラメータ一覧を表示します. Usageのようにコマンドラインで走らせることもできますが,入力ファイル( file)の書式を知っていないといけないので, run_detectでインタラクティブにこれらの値を操作するほうがよいでしょう. 以下の処理のパラメータ欄でもこの表示を掲げますが同様のことがいえます.
Usage : detect [-d<num>|-i<num>] [-m<num>] [-s<num>] [-c] [-h] [ < file] Option : -d<num> -- detection level set to num times sky_sigma (default:2.0) -i<num> -- detection isophot level set to num (default:use sky sigma) -m<num> -- minimum pixel number set to num (default:10) -s<num> -- sigma for gaussian smoothing (default:no smoothing) -c -- make output file in the current directory -h -- print help Input : IRAF format image file without extensions Output : *.det which lists xmin, xmax, ymin, ymax, ipeak, jpeak, peak *.dso for saoimage
(1) -d (default:2.0)
天体の検出をするときの1pixelあたり何カウントもつものだけを考えるか,そのしきい値を決定します. sky noiseの何倍かで切るか((1)-d),表面輝度で与えるか((2)-i)の2通りがあります. モザイクのように,sky noiseの違ったフレームを同時に扱う場合は(2)の方がよいでしょう. 実際,最後の本格的な天体検出では(2)を使うことをお薦めしますが,ここでは大きな天体が対称ですので,どちらでも構いません. それ以外の場合にこのプログラムを用いる時は,こオプションで,sky noiseの何倍かを指定してください. defaultでは2.0倍となっていますが,この段階でももっと大きく3.0-5.0くらいでもかまいません. sky noiseはプログラム中で,skysbの時と同じように測定します.\
(2) -i (default:sky sigma)
天体の検出をするときのしきい値を表面輝度(あらわなカウント値)で与えます. 標準星を用いた等級の絶対較正に基づいて,切りたい表面輝度が何カウント/pixelになるのかを計算し,このオプションで与えて下さい. defaultでは(1)の切り方になります.\
(3) -m (default:10)
そのしきい値を越えたものが何pixel以上つながったものを天体と思うか,を与えます. シーイングに相当する半径をもつ円の面積くらいが妥当なのですが,大きな天体だけが対称なのでもっと大きくとってもよいでしょう.\
(4) -s (default:no smoothing)
スムージング(Gaussian)を掛けてから天体検出したい場合はここで,そのsigmaを与えてください.
これらの値は,実際にSAOimageなどを用いて最も良い値を決めます..